書影データ取得くんのヘルプ

最終更新日: 2025-02-17 (作成日: 2023-08-29)


ここがポイント


使い方

  1. テキストボックスにISBNを入力します
  2. 「書影データを取得」ボタンを押します
  3. 表示された書影の画像をダウンロードして利用します

補足

ISBNの入力

キーワード検索によるISBNの追加

書影データの取得

書影データのダウンロード


Q&A

「画像なし」と書かれた画像が表示されることがあるけど、これは何?
その本の書影データが無かったことを意味します。「書影データ取得くん」のデータ取得先に登録されている書影データは、現時点では限定的であることをご承知おきください。
国立国会図書館サーチの書影APIのデータについて、非営利目的なら利用できるという根拠は?
国立国会図書館サーチのヘルプページに、「国立国会図書館サーチの書影APIから取得した書影画像を、個人・非営利団体が無償で提供するウェブサービスにおいて検索結果に表示する等、非営利目的での書影APIの利用は当館への申請なくご利用いただけます。」との記載があります(確認日: 2024年2月17日)。
openBDのデータについて、本の販促・紹介のためであれば、営利目的・非営利目的問わず使えるという根拠は?
openBDの公式ページに、「openBD APIが提供する書誌・書影・内容紹介・書評情報などすべての情報は、本の販促・紹介目的に限り使用できます。個人・団体・企業を問いません。」との記載があります(確認日: 2023年8月29日)。
openBDのデータは、いつになったら「書影データ取得くん」で取得できるようになるの?
現時点では未定です。
「JP-eコード」って何?
「JP-eコード」とは、「電子書籍の商品識別コードのことで20桁で構成される」ものです(日本出版インフラセンター 「出版情報登録センター設立に向けて」のp.14より)。国立国会図書館サーチの書影APIのデータの中には、紙版の本の書影データはないものの、電子版の本の書影データはある、というケースが存在します。そのため、「書影データ取得くん」では、ISBNとJP-eコードの両方で書影データの取得を行っています。

作者・連絡先

作者

連絡先

info@milc.jp

使用素材などのクレジット表記

書影データ

データソース名 データプロバイダ リポジトリ番号
国立国会図書館サーチの書影API 出版情報登録センター(JPRO) R100000137
Googleブックス (Dynamic Links)

書影・書誌データ (「検索してISBNを取得」画面で利用しているもの)

データソース名 データ提供サイト 出所記載
楽天ブックス書籍検索API 楽天ウェブサービス Supported by Rakuten Developers

アイコン画像

データ名 データ提供サイト ライセンス
Material Design Icons Pictogrammers Apache License 2.0
Book 26 iconmonstr License Agreement